7日目「ナバホの聖地」 ~アメリカ南西部 3475 マイル ロードトリップ の記し~
アラームの鳴る前、フライシートをポツポツ叩く音に起こしてもらう。
チャコキャニオンは年間降水量200ミリと聞いていたので、この希少な朝に感謝しよう。テントから出てみると、薄い雨雲はこの谷の上だけで東の空は赤く焼けていた。
古代プエブロ族の中心地だった1000年前にも、こんな気持ちのいい朝があったんだろうな。
濡れたフライシートを乾かしている間に簡単な朝飯を。
ここまで淹れる余裕のなかったマツムシコーヒーのケニア。ようやく封が切れた。となりのT氏の分も落とす。
店主兼友人の彼にインディアンと飲むかもしれないよと伝えたら これを煎ってくれた。深い意味は無さそうだけど。

遺跡の目の前の25番サイトにて
5日目の16枚切り食パン、葉っぱとトマト、そしてゆで卵。バランスまずまず。
国立公園などのキャンプ泊の申請について。
アメリカは自然や文化遺産に触れるためのプログラムが感心するほど整備されている。
例えばいくつもある連邦機関の許可申請や宿泊予約などは「Recreation.gov」が一括窓口となっている。
グランドキャニオンなどの国立公園内キャンプグランドを予約するならこのサイトから。
国立公園内やその周辺の宿泊施設は予約が取りにくかったり、高額だったりするが、キャンプグランドならハイシーズンでも予約が取れる可能性が高い。
昨晩は到着が遅かったので、チェックイン的な手続きを何もしていない。
とりあえずビジターセンターに行って、予約したサイト#25に昨晩テントを張ったこと、すでに撤収済みであることを事後報告した。
報告だけのつもりだったが、親切で熱心な若いパークレンジャー(パークガイド)はすべてのトレイルルートの所要時間や見どころを説明してくれた。
半分も理解できなかったが、あなたの溢れるパーク愛はちゃんと感じ取れたよ。
お陰で4つのトレイルガイド冊子($1.00-2.99)と2つの遺跡ガイド($1.00)を勢いで買ったからね。
ところでアメリカの各国立公園には、同じフォームの無料パンフレット(ブローシュア)がある。エントランスゲートで貰えることが多いが、ビジターセンターにも置いてあるはずだ。
これまでに訪れたアメリカ国立公園のパンフレットは大切に保管しているが、ここ、チャコカルチャーの表紙画はちょっと違う。1000年前のプエブロ・ボニートの全景イラストに、当時暮らしている人々も描かれている。
見ていると、なんだかグッとくる画。大事にしようと思う。

パークに入ったら、まずビジターセンターに寄って情報収集。
こういったガイドマップや、リアルタイムの情報は下調べでは出てこない。
まずはプエブロ・ボニートに行ってみよう。
*別ウインドウで GoogleEarth を開く
プエブロはスペイン語で村とか集落という意味、ボニートは美しい。
チャコ・キャニオン遺跡群の中心的集落で、使用期間も西暦850~1150年頃の約300年間といちばん長い。
形状は直径150mほどの大きな半円形で、すぐ後ろの崖の上からでないとその美しい全景は見ることができない。
パークレンジャーの話では崖の上のビューポイント(Bonito Overlook)までトレイルヘッドから往復2マイル、所要時間1.5Hということだった。写真を撮りながらだと2時間以上。この後の予定を考えると無理だな。
T氏との待ち合せは1時間後。プエブロボニートの前に、となりの遺跡チェトロ・ケトルまで歩いてみようか。
ペトログリフを見つけられるトレイルになっているらしい。

プエブロ・ボニートへの導入口。集落の一部は崩れた崖に潰されている。

崖沿いに800mほど続くペトログリフトレイル。

1000年前によじ登って描いたのはどんなヤツだろう。

どんなヤツだろう。

チェトロ・ケトル。$1のガイドブックによれば、使用期間は西暦1000~1100年頃の約100年間。

いまは誰もいない

チェトロ・ケトルにあるグレート・キヴァ。
キヴァでは宗教儀式が行われたと言われているが、その中で最大級のもの。